- ホーム
- 長崎県里親育成センターすくすく
- 里親登録をご希望の方へ
里親登録をご希望の方へ
里親になるための要件
里親になるのに特別な資格は必要ありません。
ただし、次の要件を満たしていなければなりません。

様々な事情により、家庭で暮らすことができないこどもの養育についての理解及び熱意と、こどもに対する豊かな愛情を有していること。

経済的に困窮していないこと。
(親族里親を除く)

都道府県知事が行う里親研修を修了していること。
(親族里親を除く)

里親本人およびその同居人が欠格事由※に該当していないこと。
※欠格事由・・・児童虐待を行った者等
里親になるための登録までの流れ

相談
電話・メール・里親出前講座などでご相談を受けています。

面談
すくすくで、里親制度について詳しくご説明し、要件の確認を行います。
※要予約(平日9~17時迄)

研修
所定の基礎研修(1日)、登録前研修(講義2日・実習2日)を終了することが必要です。

申請
申請書類を作成し、児童相談所に提出していただきます。

家庭訪問調査
すくすく及び児童相談所職員が調査に伺います。

審査・認定・登録
長崎県福祉保健審議会の審査を受けます。

更新
養育家庭(養育里親)・養子縁組里親は5年ごと、専門養育家庭(専門里親)は2年ごとに更新研修を受講していただきます。
里親への支援
里親へは様々な支援があります。

経済的な支援
一般生活費、里親手当のほか、受託支度費をはじめ、必要に応じて、医療費・通院費、幼稚園費、教育費、就職支援費、大学進学等支度費など、いろいろな経費が実費又は定額で支給されます。

人的支援
チーム養育
里親や支援機関、関係機関が一体となってこどもの養育を支援します。
研修やサロン
各支援機関が開催する研修会やサロンに参加し、養育技術の向上を図るほか、里親さん同士の交流を通して先輩里親への相談や情報交換などもできます。
レスパイトケア
里親さんに一時的に休息が必要となった場合、他の里親さんや、児童養護施設などを活用して委託児童を預けることができます。
里親になるための研修
里親になるためには、基礎研修1日、登録前研修2日間の講義と2日間の児童養護施設での実習の合計5日間を受講する必要があります。いずれも土日に開催、終日の研修となります。また、この研修は年2クールあり、5月頃と10月頃にスタートしています。
研修日程表

研修時程(例)

里親Q&A
里親について、よく質問される基本的な項目について、まとめました。里親になることや里親家庭の支援に関心のある方は、参考にしてください。
1.里親登録にあたって
大切なことは、里親がこどものための制度であることを理解していただけることです。
なお、単身の場合は、特別養子縁組をすることはできません。
2.こどもの委託にあたって
受け入れ可能となれば、具体的な説明、こどもとの面会、外出、外泊等のステップを経て正式に委託されます。
また、一度受入の意思表示をした後でも、マッチングを進める中で、里子の受入により家庭の状況が悪化すると判断された場合は、マッチングの中断などを申し出ていただいてもかまいません。
里親委託を必要とするこどもが、里親のもとで生活することを希望し、また保護者がそれを承諾した場合に、そのこどもや里親の条件等を検討しながら、児童相談所がこどもにあった里親を選び委託します。
3.親族里親について
親族里親の適用については、児童相談所での判断が必要となりますので、まずは児童相談所にご相談ください。
4.特別養子縁組について
一方、養子縁組里親は、養子縁組を前提としていますので、里親として一定期間(半年から1年程度)の委託を経て、養子縁組(法律上の親子関係)の手続きを家庭裁判所で行っていただくことになります。
一方、特別養子縁組には、養親は原則25歳以上で配偶者があること、養子は原則15歳未満であること、縁組が成立する前に「6か月以上の監護期間(同居して養育する期間)を考慮」する、といった要件があります。
また、特別養子縁組では、養子になると実父母との親族関係は終了し、戸籍に実親の名前が記載されることはなく、養親と養子の続柄は「長男」「長女」などのように実子の場合と同様に記載されます。
特別養子縁組の申し立ては、里親に委託後6ヶ月程度の試験養育期間を経た後、養子縁組里親若しくは児童相談所長が家庭裁判所に対して行います。
家庭裁判所の調査官が、こどもを特別養子縁組とすることが適当か判断するため、里親とこどもの適格性などを調査します。また、実父母には、特別養子縁組をしてよいかの意思確認があります。(実父母は裁判所において、特別養子縁組に同意した後一定期間経過後は同意の撤回ができなくなります。)
家庭裁判所の審判の確定により特別養子縁組が成立します。
様式
里親申請時に必要な書類はこちらからダウンロードができます。
書類に関する問い合わせは、住所地のこども・女性・障害者支援センターまでお問い合わせください。
□長崎こども・女性・障害者支援センター 095-844-6166
□佐世保こども・女性・障害者支援センター 0956-24-5080
提出書類
里親認定申請書 | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Word) |
里親認定に関する必要事項申出書 | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) |
欠格事由非該当誓約書 | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) |
履歴書 (申請者及び同居の親族) | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) |
収入支出の状況 | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) |
養育縁組里親研修科目免除調査 養子縁組里親研修科目免除調査 | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) |
在職証明書 | ダウンロード(pdf) ダウンロード(Excel) |
添付書類
以下の書類が必要となります。
健康診断書 | 医者からの意見書(必要に応じて) |
源泉徴収票または確定申告の写し | 市町税所得課税証明書 |
戸籍謄本 | 住民票謄本 |
家屋の平面図 | スナップ写真 |