- ホーム
- 長崎県里親育成センターすくすく
- 里親に関心のある方へ
里親に関心のある方へ
里親制度とは

こどもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を担っています。ところが、さまざまな事情で自分の家族と暮らせないこどもたちがいます。彼らを保護者の代わりに自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもってその成長をサポートする人を「里親」といいます。
「里親制度」は、児童福祉法に定められたもので、家庭で生活できない子の養育を支援するために、こどもを中心として考えられた制度です。社会全体で養育することに関して重要な役割を担っています。
※社会的養護とは、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。社会的養護は、「こどもの最善の利益のために」と「社会全体でこどもを育む」を理念として行われています。
里親養育が必要な理由
施設には施設の役割があり、親と離れて暮らすこどもたちにとってはとても⼤事な存在です。
しかし、⻑期的に施設での⽣活を続けることはあまり良いことではありません。
幼い頃から施設で育ったこどもたちは、「家庭」での暮らしを知りません。
「わたしだけを、ぼくだけを⾒てくれる⼤⼈」の存在を知りません。
そうすると、⾃分が家庭を持つときにどう⼦育てしていいのか分からず、⼦育てが難しい状況になってしまいます。

里親の役割

基本的信頼感の獲得
基本的信頼感は、人との関係において不可欠です。家庭での養育によって「自分は受け入れられているんだ」という自己肯定感を育み、基本的信頼感が獲得されます。

家庭モデルの構築
里親家庭において、適切な家庭生活を体験することで、家族のあり方を学び、将来自らが家庭生活を築く上でのモデルが獲得されます。

生活技術の獲得
家庭生活の中で、人との関係の育み方を学んだり、身近な地域社会の中で必要な社会性を養うとともに、様々な生活技術を獲得することができます
里親の種類
里親の種類は4つあります。
養育家庭(養育里親)
再び家族と暮らせるようになるまで、あるいは自立して生活できるようになるまで一定期間、預かり養育する里親です。委託期間も様々で、短期間の養育の希望も可能です。
専門養育家庭(専門里親)

養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由で専門的な援助が必要なこどもを養育する里親です。養育里親として3年以上の養育経験や認定研修の受講が必要。
養子縁組里親

養子縁組によってこどもの養親となることを希望する里親です。期間は、縁組が成立するまで。養子縁組には、特別養子縁組と普通養子縁組があります
親族里親

実親が死亡や行方不明、拘禁、入院などで養育困難となった場合、祖父母などの扶養義務者がこどもを養育する里親です。
里親制度と養子制度
「里親制度」と「養子制度」どちらも実子でないこどもを家庭へ迎え入れて養育するものですが、法律上は別の制度です。
「里親制度」と「養子制度」の違い
里親 | 養子縁組 | ||
---|---|---|---|
(養育里親) | 特別養子縁組 | 普通養子縁組 | |
法律上の親子関係 | なし (実親との法的親子関係) | あり (実親との法的親子関係は終了) | あり (実親との法的親子関係は残る) |
戸籍の表記 | なし (実親の戸籍に入ったまま) | 長男・長女など | 養子など |
養育期間 | 原則 数日~18歳になるまで | 縁組成立から一生涯 (原則離縁不可) | 縁組成立から一生涯 (途中離縁可能) |
国からの支援 | 生活費、里親手当など | なし | なし |
里親 | |
---|---|
(養育里親) | |
法律上の親子関係 | なし (実親との法的親子関係) |
戸籍の表記 | なし (実親の戸籍に入ったまま) |
養育期間 | 原則 数日~18歳になるまで |
国からの支援 | 生活費、里親手当など |
養子縁組 | ||
---|---|---|
特別養子縁組 | 普通養子縁組 | |
法律上の親子関係 | あり (実親との法的親子関係は終了) | あり (実親との法的親子関係は残る) |
戸籍の表記 | 長男・長女など | 養子など |
養育期間 | 縁組成立から一生涯 (原則離縁不可) | 縁組成立から一生涯 (途中離縁可能) |
国からの支援 | なし | なし |
普通養子縁組と特別養子縁組について
※出典:こども家庭庁資料
○ 普通養子縁組は、戸籍上において養親とともに実親が並記され、実親と法律上の関係が残る縁組形式。
○ 特別養子縁組は、昭和48年に望まない妊娠により生まれた子を養親に実子としてあっせんしたことを自ら告白した菊田医師事件等を契機に、子の福祉を積極的に確保する観点から、戸籍の記載が実親子とほぼ同様の縁組形式を とるものとして、昭和62年に成立した縁組形式。
普通養子縁組 | 特別養子縁組 | |
---|---|---|
縁組の成立 | 養親と養子の同意により成立 | 養親の請求に対し家裁の決定により成立 実父母の同意が必要(ただし、実父母が意思を表示 できない場合や実父母による虐待など養子となる者の 利益を著しく害する理由がある場合は、この限りでない) |
要件 | 養親: 成年に達した者 養子: 尊属又は養親より年長でない者 | 養親: 原則25歳以上(夫婦の一方が25歳以上であれば、 一方は20歳以上で可) 配偶者がある者(夫婦双方とも養親) 養子: 原則、15歳に達していない者 子の利益のために特に必要があるときに成立 |
実父母との親族関係 | 実父母との親族関係は終了しない | 実父母との親族関係が終了する |
監護期間 | 特段の設定はない | 6月以上の監護期間を考慮して縁組 |
離縁 | 原則、養親及び養子の同意により離縁 | 養子の利益のため特に必要があるときに養子、実親、 検察官の請求により離縁 |
戸籍の表記 | 実親の名前が記載され、養子の続柄は「養子(養女)」 と記載 | 実親の名前が記載されず、養子の続柄は「長男(長女)」 等と記載 |
普通養子縁組 | |
---|---|
縁組の成立 | 養親と養子の同意により成立 |
要件 | 養親: 成年に達した者 養子: 尊属又は養親より年長でない者 |
実父母との親族関係 | 実父母との親族関係は終了しない |
監護期間 | 特段の設定はない |
離縁 | 原則、養親及び養子の同意により離縁 |
戸籍の表記 | 実親の名前が記載され、養子の続柄は「養子(養女)」と記載 |
特別養子縁組 | |
---|---|
縁組の成立 | 養親の請求に対し家裁の決定により成立 実父母の同意が必要(例外あり) |
要件 | 養親: 原則25歳以上(夫婦の一方が25歳以上であれば、一方は20歳以上で可) 配偶者がある者(夫婦双方とも養親) 養子: 原則、15歳に達していない者 |
実父母との親族関係 | 実父母との親族関係が終了する |
監護期間 | 6月以上の監護期間を考慮して縁組 |
離縁 | 養子の利益のため特に必要があるときに養子、実親、検察官の請求により離縁 |
戸籍の表記 | 実親の名前が記載されず、養子の続柄は「長男(長女)」等と記載 |
長崎県内の特別養子縁組成立状況
児童相談所が関わった特別養子縁組成立件数は、年平均で3~4件程度です。
養子縁組里親登録をされた方で、順調な方でも3~5年程度待っていただいているのが現状です。
※特別養子縁組の相談窓口
長崎県の児童相談所等のほかに、法律に定める許可を受けた民間のあっせん業者があります。


長崎県では、「養育里親」を募集しています
現在、長崎県では養育里親が不足しています。こどもの心身の成長には、特定の養育者と温かい家庭で生活することが大切です。
里親出前講座

多くの方々に里親制度や里親への理解と関心を深めていただくため、また新たに里親になりたいという方との出会いを求めて、長崎県内21市町において、里親出前講座を実施しています。
里親出前講座日程表
荒天などにより中止となる場合もあります。最新情報はトップページの新着情報またはSNSでご確認ください。



里親出前講座でお話している内容の動画です。
(社会福祉法人 光と緑の園 広報誌「朝顔のつる」より)

RT里親さん(長崎市)
Q 里親となられて良かったと思う点は何ですか?
私は3名のこどもたちと生活を共にしましたが、3人共に課題は大きくとも一生懸命に生きていく姿を見せてくれました。その時々に気持ちが繋がり合えた感動とこどもの日々の成長を感じ、この子たちを受け入れて良かったと思います。
特に3人目のこどもが家庭復帰する直前に一緒にお風呂に入りながら、別れを惜しみ、言葉を交わさずとも気持ちがつながれた瞬間の出来事は私の宝物です。
また、実子が様々な環境のこどもたちと触れ合う中で、差別なく人を受け入れる人に成長し、困っている人に手を差し伸べることができるように成長してくれたことが良かったと思います。
〇これから里親へなろうと考えられている方へ向けてのメッセージをお願いします。
最初は「こどもの為」と思って始めた里親生活ですが、振り返るとこどもと出会う度に様々な喜びを与えてもらいましたし、夫婦間や家族の会話が増えたり、精神的成長など多くの影響を私自身が受けていたのだと感じます。
こどもたちと出会えたことで私の人生を豊かにしてもらえたと感じています。里親になるには覚悟がいりますし無理は禁物ですが、環境が許せば是非検討ください。
MT里親さん(松浦市)
現在9歳。支援学級在学中の元気いっぱい、笑顔が素敵で、戦隊ヒーローが大好きな小学3年生の男の子。
Aくんのお話を頂いたのは、Aくんが1歳7か月の頃でした。
何らかの障がいがあることを聞いて正直凄く悩みました。病気についても調べました。 初めてAくんと乳児院であった時、目がぱっちりで笑顔がとても可愛いと思いました。
それから、9か月間週1回の交流、定期的な診察、リハビリにも一緒に参加させてもらいました。頭では理解しているつもりですが、心がどうしても「私たちで本当に大丈夫なのか」という思いがずっと消えず児相へ何回も聞いてしまったこともあります。聞かなければ私の心が壊れそうだったからです。約9か月間の交流を経て我が家に受け入れました。
長かったですが私には心の整理と、覚悟をするのに必要な期間だったと思います。
委託の時乳児院から母子手帳を頂きました。私はそれを見て出会うべきして出会ったご縁なんだと確信しました。委託後は色々大変で買い物もできない、ゆっくりできるのはお昼寝の時だけ。その後保育園へ行くようになってほっとしたのを覚えています。子育てで戸惑ったりうまくいかない時も沢山ありました。そんな時は先輩の里親に話を聞いてもらったりしていました。委託後約10月後に縁組成立しました。一喜一憂の毎日ですがとても幸せです。まだ不安もありますが、この先の未来があると思うので今をAくんとしっかり向き合いたくさん笑って過ごしていこうと思います。私もAくんのお陰でいろんなことに挑戦したり学んだりしています。大丈夫と信じてこれからもありったけの愛情を注いでいこうと思います。