長崎県里親育成センターすくすく イメージ写真

長崎県里親育成センターすくすく 今だから、あなたにできること。「ともに、暮らす」

すくすくについて

すくすくとは

大村市にある乳児院・向陽寮を運営する社会福祉法人光と緑の園「長崎県 里親育成センターすくすく」は、長崎県からフォスタリング事業の委託を受け、里親制度の普及促進、里親のリクルートおよびアセスメント、里親登録のための研修や登録里親に対する各種研修等を、長崎県こども家庭課、長崎、佐世保のこども・女性・障害者支援センター、里親支援機関と連携のもと、実施しています。

すくすくの取り組み

里親制度等普及促進·リクルート事業

里親制度の普及啓発活動

出前講座や街頭啓発を行います。

新規里親の開拓

里親を希望する方等の様々な相談を受け付けています。

里親希望者のアセスメント

里親認定前の面接、家庭訪問を行います。

アルカスSASEBOにてパネル展(佐世保市)
ミライon図書館にてパネル展(大村市)
ポスター掲示(県内各地)
佐世保港ライトアップ(佐世保市)
浜の町アーケードでの街頭啓発(長崎市)
こどもセンターにて啓発(大村市)

里親研修・トレーニング等事業

研修の開催

養育・養子縁組里親研修、専門里親研修、里親登録後のスキルアップ研修を行います。

里親委託推進等事業

委託先候補者の選定

こども・女性・障害者支援センターからの依頼を受け、委託先候補者を選定します。

登録里親さんのためのすくすく公式LINEアカウント

里親さんのプライバシーに配慮しつつ、研修やサロンのなどの情報を、いち早くお届けします!!

LINEグループと異なり、すくすくと里親さん個人とのメッセージの送受信が可能です。ご希望の方は、すくすくスタッフまたは、担当の里親支援専門相談員までお知らせください。

長崎県の里親を支援する機関

長崎県では、里親と支援機関、関係機関が一体となってこどもの養育を支援する「チーム養育」を目指しています。こどもに関わる地域の様々な機関も、里親養育を理解し、応援するチームの一員です。

※ご覧になりたい施設名をクリックすると、該当ページへアクセスできます。

児童相談所

児童福祉法に基づいて設置される行政機関で、18歳未満の子供に関する相談や通告を受け付けています。
里親委託や里親支援の実施主体として、里親支援機関と連携して活動しています。

長崎こども・女性・障害者支援センター

住所長崎市橋口町10-22
電話番号095-844-6166

佐世保こども・女性・障害者支援センター

住所佐世保市万徳町10番3号
電話番号0956-24-5080

長崎県里親会

里親の資質向上と里親相互の親睦を図ること、里親制度の普及発展を推進することを目的として昭和23年に設立されました。里親及び里親の活動に賛同・協力してくださる方々によって組織されています。

乳児院・児童養護施設

光と緑の園 乳児院(大村市)児童養護施設 光と緑の園 向陽寮(大村市)
児童養護施設 マリア園(長崎市)児童養護施設 明星園(長崎市)
児童養護施設 浦上養育院(長崎市)児童養護施設 若竹の家(佐世保市)
児童養護施設 清風園(佐世保市)児童養護施設 太陽寮(島原市)
児童養護施設 聖母の騎士園(諫早市)児童養護施設 大村子供の家(大村市)
児童養護施設 奥浦慈恵院(五島市)児童養護施設 希望の灯学園(新上五島町)

児童家庭支援センター

里親支援専門相談員とは

里親支援専門相談員は、児童養護施設と乳児院に配置される職員で、里親支援ソーシャルワーカーとも呼ばれます。
児童相談所の里親担当職員などと連携して、所属施設の入所児童の里親委託を推進します。また、担当の里親さんへの寄り添いや、アフターケアとしての相談対応などを行います。

里親支援専門相談員主催さとちゃんサロン

さとちゃんサロンは、里親同士が日頃の悩みや嬉しいことを共有したり、情報交換したりできる機会です。
※詳細については、担当の里親支援専門員からのお便りや、すくすく公式LINEアカウントで案内しています。

県内市町子育て支援関係サイト

下記のサイトより各市町の該当ページをご覧いただけます。

PAGE TOP